大阪 生駒山麓にて紅葉狩り 今日は午後から用事があるので、近場・朝活・軽めです。ヤマレコNO.6113977 近場の生駒山系周辺を周回するコース、額田展望台 ➡ タタラ山 ➡ 暗峠 ➡大原山 ➡ ぼくらの広場 ➡ 天龍院 ➡ 長尾の滝 と周回してみます。これが予想以上の紅葉真っ盛りで、今年一番ではないかと感じました。 大阪
兵庫 残り紅葉を期待して摩耶山 (HAT なぎさの湯) 鈴鹿などでは既に紅葉の季節は過ぎてしまいましたが、近場の六甲山は真っ盛りとの事。では、今日は久々に摩耶山を周回してみる事にしました。ヤマレコNO.6194264 登りは殆ど歩いた事のあるメジャーなコースですが、下りのコースは新規な気がします。 兵庫
京都 八丁平湿原・峰床山・鎌倉山 (船岡温泉) 京都市左京区の山中に、八丁平湿原という所があります。湿原の周囲が八丁(1丁=約109m)あることから名付けられたようですが、とても美しい場所のようです。しかし・・・夏場はヤマビルの住処で、非常に恐ろしい事になるので到底行けたものではありませんでした。 京都
大阪 ススキがなびく 大和葛城山 (虹の湯 大阪狭山店) 今週は軽い感じで紅葉とススキを愉しみたいと思います。ヤマレコNO.6120878 僕らも久々となる大和葛城山は一目百万本と称されるつつじ園で有名ですが、この時期はススキも美しそうです。このレコは標高差も距離もそれほどないので、気楽な登山になると思います。 大阪
三重 水沢岳 東尾根ルート・・・撤退 (ゆうゆう会館) 鈴鹿セブンマウンテンの一角にして最もアルペン的な容姿を誇る鎌ヶ岳。そのアプローチに隣の水沢岳から登るルートにS級難度の東尾根ルートを見つけました。ヤマレコNO.5713899 鎌にこんないいルートがあるとは登山歴10年になっても知りませんでしたので、これをアタックしてみましたが結果・・・撤退するという情けない事になりました・・・m(__)m 三重
三重 紅葉を愉しみに 御在所岳 (湯の山温泉 寿亭) 少し早いかもしれませんが今年も紅葉シーズンに突入したので、そろそろ鈴鹿方面に行きたいなと。どこに行くかと色々と検討したのですが、ド定番の御在所岳にて歩いていない上水晶登山道を見つけました。ヤマレコNO.6089847 こんなルートもあるんですね。 三重
京都 岩茸山・桟敷ヶ岳 (さがの温泉 天山の湯) 今週もまた京都ですが、本当にここは京都市北区なのかと感じる秘境にある桟敷ヶ岳(さじきがたけ)に登る事にしました。参考にするのはヤマレコNO.6062297 マイナーな山にはなりますが、この桟敷ヶ岳も京都にしては高めで895mあり、山頂周辺には展望もありそうです。 京都
京都 愛宕山・竜ヶ岳・地蔵山 (里山の休日 京都・烟河) 今日は天気があまり良くなく、夕方から雨になるみたいなので、近所の山で歩いてないルートを探す。愛宕山は京都の山ではかなり標高が高く、比叡山と共に信仰の山として有名。僕らも数回は登った事があるのですが、亀岡側からのルートもあるようで、こっちは歩いてないな。 京都
和歌山 龍門山・別名 紀州富士 (極楽温泉 幸の湯) かなり涼しくなった登山日和の3連休初日、でも残念ながら明日明後日は雨予報となり、登山できるのは今日くらいかな? どこにするか迷ったのですが、折角なので少し遠出して、和歌山の別名「紀州富士」とも呼ばれる龍門山に登ってみる事にしました。 和歌山
奈良 麻呂子山・原岳・二上山 (延羽の湯 羽曳野) やまなび開始時に行った二上山(ふたかみやま)、ここは奈良側からも登れてトトロコースと呼ばれるルートがあるみたいです。ヤマレコNO.5972041 なかなか面白そうなので、これをトレースする感じで周回してみます。 奈良