滋賀 竜王山・綿向山 (永源寺温泉 八風の湯) やっと涼しくなってきた3連休初日、今回は滋賀県の綿向山へ登ろうと思います。前回登った時は、天気が悪すぎて景色がほぼ見えず笑 今日は天気がいいので、景色を楽しめるのではないかと。ヤマレコNO.5900444 これをトレースしますが、水無山には行かんでもいいかな。 滋賀
滋賀 妙光寺山・近江富士 (守山湯元水春 ピエリ守山) 今日は天気予報ではお昼から雷雨という事で、近場で短時間で行ける山にしました。滋賀の三上山は別名「近江富士」とも呼ばれており、周辺の色んな山々からその美しい姿を見る事ができる標高432mの独峰です。 滋賀
滋賀 湖南アルプス 笹間ヶ岳 (水春 松井山手) 湖南アルプスにもサギゾウが咲いているとの事で、今年も見に行きたいと思います。去年は鏡山周回で人生初のサギソウと出会いましたが、ほんとサギが飛んでいるような凄い形をした花なんですよね。ヤマレコNO.5797722 8月6日では時期尚早?であまり咲いてなかったようですが、今日26日は遅すぎるような気もしますが、このコースをトレースしてみます。 滋賀
滋賀 安土山・繖山・猪子山 (守山湯元水春) ヤマレコNO.5355330 かの織田信長の居城「安土城」が築かれた安土山から、周辺の低山を周回するコースで初めて訪れます。でも、僕らあまり城跡に興味はないんですけどね笑 滋賀
滋賀 天山・近江富士花緑公園 (大津温泉 おふろcaféびわこ座) そんな事もあり今回は、軽めの山を選択しました。ヤマレコNO.5517027 近場で少しの岩場や展望台もあり、リハビリには丁度いいのではないかと。あと、これ位ならほぼ午前中には山業は完了しそうなので、午後はこれまで行くのを躊躇っていたおふろcaféびわこ座へ。 滋賀
滋賀 武奈ヶ岳・コヤマノ岳 (天然温泉 比良とぴあ) 今日は比良山系最高峰である武奈ヶ岳にイン谷口から登る、ややロングコースを選択しました。武奈ヶ岳はこれまで何回も来ていますが、イン谷口から武奈に登った事はないと思います。参考にしたのはヤマレコNO.5405040。周回コースですが比良山系は僕らも詳しいので、ルートの参考にしながら実際に歩くのはより面白い道を選択しながら回ります。 滋賀
滋賀 蛇谷ヶ峰 (くつき温泉 てんくう) 比良山系最北端となる蛇谷ヶ峰、ここは何回か検討しましたがまだ行っていないなぁ。ヤマレコNO.5374883、コースタイムは多分撮影に時間を割いておられるので参考になりませんが、8kmなので時間も掛からずに周回できると思います。 滋賀
滋賀 鏡山・タムシバ山・城山・吉祥寺山 (浦生野の湯) 全山縦走までは無理だと思いますが、でもこれなら雨が振り始めた所でコースアウトすればいいので、できる限りトレースして縦走してみようと思います。電車移動もあるので、僕らはまず野洲駅周辺のコインPに駐車して篠原駅まで1駅電車移動、あとはひたすら雨が降る前にどこまで行けるか・・かな。 滋賀
滋賀 びわ湖ビューの3テラス周回 (極楽湯 枚方店) 長等山テラスのほかに2つのテラスを周回できそうなルートを発見。ヤマレコNO.5144194を参考に電車での移動を加え、京阪 びわこ浜大津駅(駐車) ➡ 京阪 近江神宮前駅(4駅電車) ➡ 宇佐八幡宮 ➡ 宇佐山(宇佐山テラス①) ➡ 宇佐八幡宮 ➡ 長等山テラス② ➡ 長等山 ➡ 小関峠 ➡ 逢坂山(逢坂山テラス③) ➡ 長等公園 ➡ 京阪びわこ浜大津駅 で周回します。 滋賀
滋賀 岩尾山・レジェバタの一本杉 (天然温泉 芭蕉の湯) 毎週毎週、デート先を選ぶように登山先を選んでいますが、これがなかなか楽しいのです。こんなに豊富な候補先がある趣味ってなかなか無いので、それだけでも贅沢さを感じます。今回も武奈ヶ岳の雪山ラスト登山と迷ったのですが、前日が結構な雨だったのでコンディション不安もあり、伊賀流忍者修行の山と呼ばれている岩尾山に行くことにしました。 滋賀