日帰り温泉記録 奈良編

奈良は難関です。山も温泉も大変素晴らしく、雄大な大台ケ原十津川温泉、関西最高峰の八経ヶ岳を有する大峰山系など凄いのが沢山ある!・・・のですが、ほぼ高速がないので日帰りでは相当無理があります。奈良南部は泊まりで行ければ、凄い大自然と秘湯を満喫できるのですけれどね。

温泉名【所在地】 【色・匂・ヌル感・コスパ・総合10段階評価
★関連登山日記へ

ゆららの湯 押熊店 【奈良県奈良市】 【なし・無・無・普通・5】

日本庭園風・南国バリ風と入れ替え制で2種類ある。バリ風は、内湯(細長いバブルバス・低温の炭酸泉・遠赤サウナ・水風呂)、露天(岩風呂・電気付・小丸・足湯・スチーム)。日本庭園側は加えて塩サウナもあるようです! 全ての浴槽が温泉であり中でも炭酸泉が大人気、露天は人工の大きな滝と渓流があり、外気浴できるスペースが豊富にある。悪くはないのですが、どれも泉質が普通過ぎて、滝とかより源泉掛け流し風呂などが欲しい。スチームサウナはミストが濃くてかなり良い。

信貴の湯【奈良県生駒郡三郷町】 【有・無・無・低・3】

2021年10月OPENの新施設なので綺麗です。でも綺麗なだけで、内湯3つ(熱い・適温・水)とサウナ、露天1つしかないし、泉質も全部同じなので、スグ飽きる。露天からは景色もないし、どうせ山奥に建てたなら、景観が良いようにしてほしかった。

神々が宿る杜の天然温泉 かもきみの湯 【奈良県御所市】 【有・少・少・高・5】

料金の割には、内湯に温泉主浴槽1と2・炭酸泉・泡風呂・ジェット付きの寝湯と腰掛け湯・座り湯・10名程度の遠赤サウナと水風呂、露天が源泉岩風呂(色有)・温めの小さい岩風呂・打たせ湯・ハーブ湯・水晶風呂・足湯・5名の塩スチームサウナ、シャンプー・リンス・ボディソープ標準なのでコスパは高いと思います。ただ、露天からも景色は殆ど見えず、どの浴槽もパンチには欠けるので、名前ほどのインパクトはないです。

宇陀温泉 あきののゆ【奈良県宇陀市】 【無・有・少・高・6】

昔からある大規模施設のようで、広大な敷地内に何か色々とありました。温泉はいいんじゃないかな? 内湯にはサウナ・水風呂他、必要なもの一式に加え、「薬のまち 宇陀」ならではの薬湯あり。露天はまぁ普通ですが、泉質はややヌルヌル感有。しかも入銭料金だけで、温水プールも利用でき、また健康ランド方式なので、施設を出るまで何度でも温泉に入れるというコスパの高い温泉です。

温泉名【所在地】 【色・匂・ヌル感・コスパ・総合10段階評価
★関連登山日記へ

SPAナビへ戻る

スポンサーリンク
やまなび