2021年の年末にやまなびを公開してより、約4ヶ月が経過しました。
まだまだ初心者マークの僕が言える立場ではないのですが、自身への備忘録としても、現時点での感想を記します。
既に週末登山の後にブログを書くことはルーティン化しているので、取り敢えず今後も継続に関しては問題なさそうです。
ただ、上げる事自体はなかなか楽しい作業なのですが、1記事で数時間は掛かります。
またこれを数回に分けてリライトや誤字修正をし、更には関連ブログ(温泉リストや山リストなど)を加筆しないとなりません。結構な手間が掛かります。
ブログのネタ作り(登山)にしても、この編集作業にしても、自身が好きか苦にならない分野でないと、なかなかに厳しくストレスになると思います。
僕たちが毎週末に必ず登山するのは、10年弱続いているメインの趣味なので、ネタはほぼ永遠に無くなりません。1週間に最低1回の登山としても年間50回以上になります。
変化した行動といえば、登山時に撮影する写真がブログを意識したものとなり、採用されている写真の10倍は撮れ高確保のために撮影している位ですかね。写真は撮っといて損はないです。
また出版社出身なので、ライティングや構成、写真選考について一応は経験者なので、特に負担にはなっていません。嫁さんは自分では絶対に続かないと言ってます(僕もそう思うよ笑)。
やはりブログを継続するのに大切なことは、
①ブログの分野が自分の好きなものやハマっている趣味であること
登山やサイクリング、電車やドライブ、釣りやラジコン、ドローンなど、何でもいいのですが、自身の興味が尽きない分野でないと続きません。
アフェリエイターのブロガーさんは、無理矢理ネタを量産されているようですが、あれ僕には無理です。
②コンスタントにブログを更新できるネタが発生すること
例えば自転車が好きでも、1ヶ月に1回しかサイクリングに行かないのでは、ネタが集まりません。
1回のサイクリングを4回に分けて上げれるだけの情報量があれば話は別ですが。
ネタ自体が無ければブログを更新できず、読者が付きにくくなったり、離れていったりします。
最低でも週1更新は必要なのではないかと思われます。
③写真を沢山撮影できる分野であること ※ここ文字ばっかりですが笑
ブログを編集していて感じるのですが、文字ばかりでは読者側が読みづらい。
ネタの内容によっては文字ばかりでも可能ではありますが、特に登山系となると山の雰囲気や滝、山頂からの景色など、画像で訴求できたり、挿絵的に使えたりできると見た目も良くなります。
むしろ登山系に限っていえば、文字より写真が主役ですね。
④できるだけネタが新鮮なうちにブログをUPすること
当日または翌日には上げないと、人間の記憶力では細かい部分が直ぐに消えていきます(僕だけかも・・・怖)。
人によっては後で上げる方もいると思いますが、僕の場合1週間経つと質の高い記事を上げれる気がしません。今はできるだけ当日に上げるようにしているので、最後の方では文字校閲が怪しくなってきています(眠い・・・)。
やまなびの立上げ動機としては、「夫婦登山の記録をアルバム的に残したい」というのが主だったのですが、どうせ上げるなら、読者受けのいい(役に立つ)ブログにしたいですし、アクセス数も上げていきたくなります。
今週末の山はどこにするか? 何系の山を登ろうか? 帰りの温泉候補は?など、これまでよりブログを意識したチョイスになっているのは間違いありません。また、それを楽しめているとも感じます。
しかし、登山だけで年間50記事をUPし続け数年経つと、凄い量の登山日記になっていきますね!
4ヶ月が経過して、アクセス数も徐々に増えはじめており、モチベーションアップにも繋がっています。
1年経過して日帰り登山日記が50記事を越えてくると、さてさてどうなっているのか今から楽しみです。