特にご興味はないとは思いますが、WordPressでブログを作り初めた時の経過です。ご自身もしてみたいと思われている方へのご参考までに。(画像ありません)

登山ブログを作りたいとは、約10年前に山を登りだして少しした頃から思っていました。ただ元々雑誌の出版社上がりで、PCにはそこそこ強いのですが、WEBに対して苦手意識が強く、なかなか手を出せないでいました。
(僕が出版社に13年勤務していた時代に、ZOZOの前澤君とか楽天の三木谷さん、DeNAの南場さん達が次々に台頭し、雑誌業界は加速度的に終焉へと向かいました。そのため、WEB業界全体に劣等感があるといいますか・・・)
そんな中、毎週の登山写真がiPhoneに溜まりに溜まり、一部を現像してアルバム化してみたのですが、その時の記憶を思い出すのはなかなか難しいものでした(現像代も高いね)。それから時は過ぎてここ最近になり、嫁さんから「ブログなら写真も記録も残るし、やってみたら? ◯◯マメな性格だし」と言われ、僕がいつも見てるブロガー?さんも定年退職後に初められていたりしたので、「まぁやってやれない事じゃないな!」と、いつも通り事前勉強から始めました。(石橋を叩いて割るタイプです!笑)
まず、ブログの種類には大きく2つあり、①ライブドアブログやアメブロ、gooブログのように、基本無料で使えるタイプと、②サーバーを自分で借りて、ドメインを取得し、WordPressなどで1から作るタイプ、の2パターンのようです。
①は無料・簡単・フォーマットは定形ではあるが、広告収益などには不向き。また独自ドメインは取得できず、運営会社が破綻したら自分のブログも強制終了となるし、ドメインの移行も基本できない。
②は初期費用が掛かり、少しのランニングコストが発生するが、広告収益にも適しており、サーバーを維持する限り、この世から無くならない。ドメインの移行も条件付きながら可能。
当面の主目的は登山アルバム代わりですので、消滅されたら困るのと、広告収入も・・・欲しい! という事で、迷いなく②を選択。WordPressなんて名前を聞いた事がある程度で、出版社時代も「あーあれね!」って知ったかしてたくらい知らん! でも数々の老若男女のブロガーが使っており、彼・彼女らにできて僕にできないはずはない! と根拠のない理論を脳内展開。サーバー代も年間13,000円くらいなので、写真アルバム2冊分で年間維持が可能。よし! レンタルサーバーを契約しよう!
Xserver。国内シェアNO.1と表記があるし(こういうのに弱い世代です)、何と今ならドメイン代永年無料のキャンペーン中!(もちろん、これにも弱い) 取り敢えずここなら間違いないだろ。と一番容量が少ないのを申込み、ワードプレス簡単スタートをセットアップ。
このあたり、「Xserverの中の人」のブログを見ながら、指示されるままに進行。パスワードやらIDやら、色々メモし、何とかダッシュボード(管理画面)が立ち上がりました。
ここからが全くわからん!という事で、TSUTAYAに行き、「誰でもわかる初めてのワードプレス」的な書物を買い、ページ通りにコチャコチャと作成・・・半分くらい読んだら飽きた! 我流でやる!
何やらテーマ(デザイン)を最初に決めて作成した方がいいようで(それを先に書け!)、まずテーマの勉強を始める・・・あり過ぎる。7000以上もある上、有料・無料もある。
色々調べて、無料で評価の高い「COCOON」に決定! このCOCOONでもスキンをどうするとか、デザインどうするとか、色々ありますが、結果としてこのテーマにして正解だったと思います。
僕の場合、コンセプト選定やメインターゲット設定、ライティング(文調)の方向性などを決める前に、見た目(テーマ)から入った訳ですけど、バスケを始める前にバッシュとバッソクから入るみたいな感じです(意味不明)。
しかし、思い出すとこの頃がかなり楽しかったです。WordPressはフリーソフトであり、日進月歩で進化し続けています。割と直感的に操作ができ、HTMLやC言語などの知識はほぼ不要(元々、そんな知識無い)。わからない事が出てきたら、ググって調べては試すを繰り返す。後から気付いた事をそれまでの全ページに適応する。SEOを学んでプラグイン「AII in One SEO」をインストールし、メタキーワード等を設定する。どんどんブログの見た目や、機能がアップデートされていき、成果が上がるので、相当楽しいんですよね。
あとは数ある保存写真から選定し、「関西日帰り山リスト」のページを少しずつ増やすのだぁ!!・・・これが厳しかったです_| ̄|○ これまでブログ用には撮影していないし、記憶と写真も一致しない。要は写真の数は多いのだけど、使える写真が少ないし、記憶掘り起こすの無理!
方針転換し、毎週の登山記事を上げる【日帰り登山日記】をメインコンテンツに、少しずつ見合った写真を掘り起こしたり、新規で撮影したりしたら、【関西日帰り山リスト】をチマチマ上げていく事にする。継続は力なり!
コンテンツ
「HOME」・・・やっぱ古い人間なのでTOPページは欲しいけど、今どき不要かも。
「日帰り登山日記(+温泉)」・・・毎週の登山をできるだけ独自目線で且つ楽しくUPしていく。
「特集・他」・・・山関連の書きたい特集や、商品アフェリエイトはここかなぁ。
「関西日帰り山リスト」・・・もはや溜まった夏休みの宿題のようですが、気長に作っていく。
「お問合せ」・・・問い合わせフォームとプライバシーポリシー。必須らしい。
「サイトマップ」・・・いるのかわからないけど、自分なりに作ってみた。
コンテンツ的にはメニューバーのグリッドもあり、取り敢えず、これくらいでいいのではないかと。全体では10記事以上書いたので、googleAdSenseとAmazonアソシエイトには申請をしてみました。受かるかわかりませんが(AdSense落ちたぁー泣)、広告収入でサーバー代がペイできれば、実質無料運営になるので嬉しいですね。
文章ばかりではありますが、ざっとこれまでの「やまなび」作成過程を記載してみましたが、PCが使える程度の技能があれば、WordPressはほぼググれば使えます。数々のプラグインも、殆ど説明のWEBサイトがあります。少し深いところでは、コードの書き換えもググってコピペすればできます。
今回、事前調査段階において、何かのサイトで僕が影響を受けた言葉に「やってみるのとやらないのでは大違い」とありました。確かにー。
・思い出のWEBアルバムが自由に作れる
・WEB関係のスキルが上がる
(ダッシュボード、テーマ、プラグイン、AdSense、アソシエイトなども自然に理解できます)
・ライティングや構成(デザイン)の能力が上がる
・収益を目指す事に対する費用(リスク)が凄く低い
・PCとNET環境さえあればスグ始められる
・友達に自慢できる上、褒められる
・検索エンジンで「やまなび関西」で1位表示される(嬉)
※やまなびだけでは1P目にはHITせず(悲) 2P目にはいるよ!
一昔前(いや相当前か?)は、この程度を作ってもらうのに100万円以上掛かっていましたが、初期費用と1年間のランニングコストを併せて、12,936円でした。また2022年1月末日で、やまなび作成開始より2ヶ月が経過となりますが(公開は2021年12月20日)、逆に初心者でも2ヶ月程度でこれくらいは作れます。では、これからも記事を増やして参りますので、今後とも宜しくお願いします。
ブログをこれから初められたり、今迷っておられる方の何かしら参考になれば幸いです。