三重

三重

水沢岳 東尾根ルート・・・撤退 (ゆうゆう会館)

鈴鹿セブンマウンテンの一角にして最もアルペン的な容姿を誇る鎌ヶ岳。そのアプローチに隣の水沢岳から登るルートにS級難度の東尾根ルートを見つけました。ヤマレコNO.5713899 鎌にこんないいルートがあるとは登山歴10年になっても知りませんでしたので、これをアタックしてみましたが結果・・・撤退するという情けない事になりました・・・m(__)m
三重

紅葉を愉しみに 御在所岳 (湯の山温泉 寿亭)

少し早いかもしれませんが今年も紅葉シーズンに突入したので、そろそろ鈴鹿方面に行きたいなと。どこに行くかと色々と検討したのですが、ド定番の御在所岳にて歩いていない上水晶登山道を見つけました。ヤマレコNO.6089847 こんなルートもあるんですね。
三重

藤原岳・天狗岩 (阿下喜温泉 あじさいの里)

ここ最近、近場の低山で遊んでいましたが、そろそろ1000m級の鈴鹿山系も攻めてみるかと。中でもあまり候補に上がらない藤原岳は、鈴鹿セブンマウンテンの一角を成しますが、他に比べるとそこまで特徴がないので、僕らも過去1回しか登った事はないです。
三重

2022年〆登山 御在所岳 (ホテル 湯の本)

2022年ももう僅かで過ぎ去ってしまいますが、今年の〆登山はやはり御在所岳にします。この御在所岳は、僕ら夫婦に登山や山の楽しさ・美しさ・雄大さ・厳しさなど、初登山からこれまで色々と教えてくれた特別な山です。
三重

砂山・竜ヶ岳 (クレフィール湖東 至福の湯)

昨日の鈴鹿の上高地では浴びるほどの紅葉を堪能できましたが、人間贅沢なもので、眺望がほぼなかったので今回は眺望を求めて久々の竜ヶ岳に行きます。という事で、はい!また鈴鹿・セブンマウンテンです!
三重

鈴鹿の上高地 (湯の山温泉 グリーンホテル)

今回はピークハントではなく、僕らでも恐らく訪れた事のない大瀞(おおとろ)とお金明神を訪れてみようと思います。大瀞は大杉谷のシシ淵を連想させ、お金明神は自然岩としては鈴鹿最高傑作とも評されており、昔は「お金見ずして鈴鹿を語らず」とも言われていたそうです。
三重

入道ヶ岳・鎌ヶ岳 (天然温泉ジャブ)

今回もまた鈴鹿です笑 うちから日帰りで行ける範囲では、やはり鈴鹿山系が一番好き! 今日はヤマレコNO.4834629を参考に、共に鈴鹿セブンマウンテンに数えられる入道ヶ岳906mと鎌ヶ岳1161mを周回します。天気もいいし、絶好の紅葉登山になりそうな予感。
三重

遠征登山紀行 1日目 in 頂山・オハイ

1日目の今日は三重県の端っこ尾鷲市にある秘境オハイへ訪れます。オハイブルーと呼ばれる海が有名で、一度は訪れたかったのですが、自宅から高速でも3時間掛かる場所なので、なかなかね。しかし、天気が微妙なので、綺麗なオハイブルーは見れるのかな?
三重

御在所岳 本谷ルート (片岡温泉)

今回は王道である御在所岳。なかでも上級者向けと言われる本谷ルートで登り、一の谷新道で下るコースを選択します。御在所もヴィアフェラータ(鉄の道・ハーネスとカラビナ必須)以外は全部複数回登っていますが、この本谷ルートは楽しいです。
三重

青山高原 (癒しの里 名張の湯)

連日の強烈な猛暑・・もう真夏ですね。これでは低山系は厳しいので、今日は少しでも涼しそうな青山高原に行くことにしました。前に来た時も確か夏場でしたが、気持ちの良い風が吹き抜けており、快適だった思い出があります。
スポンサーリンク