大阪府河内長野市/2022年10月1日/曇りのち晴れ
技術:初級 体力:初級(4時間)
気がつけば夏は過ぎ去りはや10月、秋登山のハイシーズンが到来しました。さて、今日は僕が提案した案ではなく、嫁さんが探してくれた南大阪の一徳防山に登ります。ヤマレコNO.4107657をトレースしますが、このコースでの周回は僕らも初めてだと思います。登山後は、周辺でみつけたスパ・リフレに寄る予定ですが、良質な源泉ぽいので、ここもなかなか楽しみです。
秋晴れのいい天気で、気持ちの良いハイキング日和となりそうです。岩湧の森 第6駐車場に停めて、9時15分より登山を開始します。
もう10月ですが、まだ色んな花が咲いており、気温も涼しくていい感じでした。少しだけ車道を歩くと登山口が現れ、ここから最初のピーク・編笠山までは階段で一気に登っていく感じです。ここが今日一番キツかった。
今日は僕の方が身体が重く感じ、連続階段で汗ビショビショになりました。岩盤浴に行ってから、何か汗が出やすくなったような・・。林道に出てから再度登山道へ突入し、また鉄塔などを越えていくと編笠山山頂に到着します。展望なしの上、三角点もなしですが、実は本日一番高いのはここです。
単調な登りでしたが、ここからタツガ岩巡りとなり、途端に楽しくなります。タツガ岩には来たことがなく、定番の東・南・西と看板では更に北があり、色々探したのですがタツガ岩平・タツガ岩覗き・前タツガ岩しか見つけられなかった。北タツガ岩ってあるの?


タツガ岩でも、西タツガ岩と亀岩のポイントが一番良かった。ここでご飯でもイイね。

周辺を二手に分かれて下の方まで探したのですが、北タツガ岩の看板は発見できず・・・。心残りだけど、一徳防山へ向かいます。
一徳防山は、何故か三角点と山頂が別の場所にあり、ここがその三角点です。ここでご飯予定でしたので、リュックをデポって山頂に向かいます。結構離れていましたが、重たい荷物を置いてきたので、身体が軽い!軽い!
一応山頂まで行きましたが、景色もなく狭いので、ここはタッチするだけですね。三角点まで戻ってお昼休憩にします。この時点で12時15分前後なので、大体3時間掛かりました。


嫁さん曰く、登山でお昼ご飯を食べると山行の8割は終わったと。詩人か? まぁ確かにだけど。今日もあとは下るでけです。
関電道を下り林道に出会うと、朝車で登った道に出ました。車では狭いと感じた道も、歩くと花が沢山咲いており、石碑やカフェもあったりして、全く苦にならず。駐車場着が13時30分前なので、約4時間強の軽いハイキングとなりました。
ではgoogle mapで見つけた、近くの天然温泉 スパ・リフレに向かいます。予想よりは遠かったのですが、施設はゴルフ打ちっぱなし場の隣にあり、派手さなどは全くなく、古くからある感じ。施設内もかなり年季が入っており、清掃もイマイチですが、ご近所の穏やかな年配常連さんが多い印象。
しかし! 全日700円の割に、源泉は完全な金泉である光明の湯(濃い茶色・匂有・目や傷に染みる・ヌル感はない)で、それが内湯・露天に一つずつ濃い湯船あり、他にも多種のお風呂と3つのサウナ、もちろん水風呂(浅い)。ジェットバスには強烈な水流のが1機だけあり超腹筋鍛えれますし、露天の寝湯はゲルマニウム温浴でしかも流れるタイプ(油断するとオチます)。総じて、ここのコスパは非常に高く、しかもそんなに混んでないです。90分で入ったのですが、二人共全然時間が足りず、でも大満足。
■おまけ
スッカマ 源氏の湯に行ってきたの巻
京都府相楽郡精華町/2022年9月某日/曇り
あっという間にSWも終わり、溜まった身体の疲れを癒やしたいと思っていたら、近場に源氏の湯の新店がOPEN! 何やら新しい岩盤浴もあるようなので、嫁さんとふらりと訪れてきました。2022年4月に開業した和風建築の施設で、HPからも期待が高まります。
温泉は平日1000円・休日1100円、岩盤浴は平日+800円・休日+900円。料金的には関西スーパー銭湯BEST5の水春 松井山手店とお風呂で同額、岩盤浴を含めたらあがりゃんせと50円しか違わない、という強気な値段設定でありますが、さてさて・・・。到着時、施設自体は広い駐車場と立派な門構えや造りもあり、なかなか感じはいいです。
まずは岩盤浴に向かいましたが、ここの売りはスッカマ(炭窯)という韓国由来の汗房。3つの汗房があり、2時間毎にどれか1つが薪で火入れされて140℃前後になります。これに下駄と椅子を持って入り、グダグダに汗を流す。この汗房は初体験であり、なかなか良かったです。他も上質なメノウ・アメジスト砂利床・ゲルマニウム床・薬草床などがあり、どれも良かったですが、あがりゃんせと比較すると・・・。
次に温泉ですが泉質は極普通、内湯2つ(普通の・強炭酸泉)、露天3つ(大岩風呂・イベント+立ち湯・水風呂)、サウナ(オートロウリュウ付き高温タワーサウナ・セルフロウリュウ低温サウナ)のみ! セルフロウリュウがあるのは珍しく、また造りは和を基調としており凄く綺麗ですが、お風呂の種類が少ない。温泉だけ入る場合でも、横になれる上質な休憩場、無料のマンガコーナー等もありますが、水春 松井山手店と比較すると・・・。
総じて、施設は新築で綺麗だし、独自性もありますが、同価格帯競合店とのコスパを比較すると物足りなさを感じました。