兵庫県神戸市/2023年1月21日/曇り時々晴れ
技術:初級 体力:中級(6時間)
最近暖かくなったり、また急に寒くなったりと行き先に迷いが出る季節。鈴鹿10座の天狗堂や銚子ヶ口も検討したのですが、ヤマレコでも最近の記録がなく、新雪ラッセルまでの度胸はないので方向性を変えます。
こんな寒い時期こそ、美味しい湯豆腐!
神戸の布引の滝を見下ろす位置にある布引雄滝茶屋で食べれる湯豆腐は、この時期には非常に美味しい逸品なんですよね (僕は摩耶山ビューテラス CAFE 702のカレーも久々に食べたかったのですが、嫁さんに押し切られたんだよ笑)・・ということで、ヤマレコNO.5023033を基本的にはトレースし、スタートの青谷道登山口とゴールの新神戸駅の中間辺りに駐車し、周回してみます。
青谷道登山口 ➡ 静香園 観光茶園 ➡ 大龍院 ➡ 行者尾根 ➡ 摩耶山 ➡ 掬星台 ➡ 摩耶別山 ➡ 穂高湖 ➡ シェール槍 ➡ 森林植物園 東門➡ 立岩 ➡ 桜茶屋 ➡ 布引雄滝茶屋(湯豆腐タイム) ➡ 布引の滝 ➡ 新神戸駅 大まかにはこんなコースとなるので、お目当ての湯豆腐は下山間近に頂く感じですね。
このコース
技術的には初級で安全ですが距離としては結構な中距離となり、その分摩耶山の良さが濃縮されたバリエーションに富むルートで見所が多数あります。5023033のレコにそのポイントが相当詳しく記載されていますので、詳しくはレコを参照ください。登山初心者の方が、少し気合を入れて歩かれるにはなかなか良いコースだと思います。(足にはキます)
下山後は、灘温泉のもう1店舗である六甲道店へ。水道筋店は年始に訪れていますが、六甲道店は人生初訪問なので期待しています。ここも珍しい天然炭酸泉みたいなので楽しみですね。
いつもより少しだけ遅めに出発したのですが、土曜は車も多くて到着が10時前になってしまいました。今日は行程的にも6時間は掛かるので、少し遅いです。失敗したけど、朝の天気だけは良かった。
天気予報では、今週末は今季最強寒波が到来するとかで、結構厚着を装備してきたのですが、ぽかぽかで暑い! 青谷道を登り始めて直ぐに軽装にチェンジしました。僕なんて登りは半袖でも行けるんちゃうかな位でしたけど、ダイヤモンドダストのような雪が舞っていました。
六甲山系は色んなルートがあり、またそれぞれが繋がっているので、正直登山道の名前が良くわかりません。今日は5023033のレコを正確にトレースして行く事にします。しかし、天気が良くて暖かく、気持ちいい登りになりました。
本日の目玉のひとつ行者尾根。神戸の街並みと海が見渡せる六甲山系らしい岩場で、天気も良かったので凄く綺麗でした。ほんま都会からスグに来れて、この非日常感が味わえるとは贅沢です。
摩耶山は山頂に公園・CAFE・ロープウェイ・お手洗い・自販機・レンタサイクルなど色々と揃っており、沢山の人で賑わっていました。この時点で11時半、登山開始より大体1時間半で到着、ここまでは軽い行程です。
掬星台で暖かい柚子ジュースを頂き、一応摩耶山山頂を抑えてから次の摩耶別山へ向かいます。

今日の行程的にはここで大体1/3位ですかね・・登山開始が遅くて、摩耶山通過が12時前になるとは。布引御滝茶屋まではまだ相当の距離がありますが、ここからはほぼ登りはなく緩やかに降下していくので、多分大丈夫かと。。。

本日の最高峰 摩耶別山。展望も三角点もないです笑 次は穂高湖とシェール槍へ向かいます。




シェール槍までは、短いピストンとなります。登り口まで戻ってから森林植物園 東門まで緩やかな森林歩きとなりますが、ここがかなり長い距離になります。渡渉箇所も数か所あるので、スティックはあった方がいいでしょう。
東門通過が13:40。登山開始より3時間半、やはりお昼ご飯場所を最後の方に設定し過ぎたようです。15時着できるかどうか・・行動食買っておいて助かりました。

このコース、どんどん雰囲気が変化するので、面白いと思います。大自然はここまでで、この先は茶屋や民家などもある観光登山道に合流します。
お茶屋さんが現れた辺りから人出が増えて、一気に観光地感が高まります。次は布引貯水池を通りますが、ここもなかなか良い雰囲気です。
ダムを越えると、あとは観光登山道を下っていき、本日最大のお目当てである布引雄滝茶屋を目指します。長かった・・やっと湯豆腐が近づいてきた。
計画が無謀で到着が15時になりました。ほぼ休みなく歩き続けること約5時間、やっとお目当てにありつけます。
久々に食べましたが、このボリュームとお味でこのお値段は安すぎると思います。お肉だけでも鶏肉・豚肉・穴子まで入っていて、セットのおにぎりはコンビニの1.5倍はあります。
この時間でも今日はかなり賑わっており、おばちゃん一人で切り盛りしているので、ワチャワチャしてはりました笑 美味しかった! お腹いっぱいになりましたm(__)m

駐車場着16時前、大体6時間行程ですが、登山開始が遅かったのでこんな時間になってしまった。しかし六甲山系の良さは、こんな都会から直ぐの大自然に入れるし、お茶屋さんやお手洗いなども適度に配置されているので、初心者でも安心・安全なところでしょうね。今回も楽しかったー!
さて、下山後は車で15分程度の所にある灘温泉 六甲道店へ急いで向かいます。ここは水道筋店と同じく、普通の大衆銭湯なのに天然温泉 且つ 天然炭酸泉というコスパの高い施設。入浴だけなら450円、サウナ付で600円、リンスインシャンプーとボディソープも有りで水道筋店と同じです。僕らも初訪問ですが、今日はサウナまでは無理なので入浴のみを選択。
ここも水道筋店と同じ塩化物・炭酸水素塩温泉で、泉質は濃い気がします。内湯はアクションバス(電気が人気)・深めの丸い源泉内湯・32℃前後の源泉掛け流し風呂(大体定員2名・最高!)、露天が源泉風呂・六甲山伏流水の水風呂(20℃前後・最高!)・別料金となるサウナ・小さいけど雰囲気の良い外気浴場。
全体としては少し狭いけど、雰囲気は銭湯好きであれば抜群です。今日は時間がないので1時間で入ったのですが、非常に気持ちよかった! これで450円は価値が相当高い。
灘温泉は、どちらも噂に違わぬ素晴らしい大衆浴場でした。こんなんが家の近所にあれば、ヘビロテしてると思います。