兵庫県神戸市/2022年12月11日/曇り時々晴れ
技術:中級 体力:初級(4時間)
今週は土曜まで仕事でしたので、日曜日の登山 且つ 軽めの行程で探しました。候補山を探していると君影ロックガーデンという魅惑的な文字を見つけ、これを中心に周回できるコースはないものかと・・・すると意外にもコースバリエーション豊富で、海側(新神戸)からと山側(鈴蘭台)からなど色々、そして周辺には菊水山や石井ダム、妙号岩など、見所も多くある模様。今回はここにしましょう!
ヤマレコNO.4005487、神戸市北区の鈴蘭台から周回するコースであり、距離も10km以内と軽めですが、何だか楽しそうな予感がします。また周辺で温泉を検索すると、HPからも凄さが滲み出ている有馬街道温泉 すずらんの湯を見つけました。休日1200円か・・高いけど何か凄そうなので、軽めの登山+じっくり温泉と致しましょうかね。コスパが気になるけど、関西スーパー銭湯 BEST5が入れ替わるような予感もします。
天気はイマイチですが、ほぼ風もなく山歩きには良い気候です。鈴蘭台の駅周辺には終日500円程度のコインPが沢山あるので、車を停めるのには困りません。住宅街を歩き、神鉄の車両基地まで来ると、ここが周回の合流地点となり、今日は時計回りに周回します。
車両基地 ➡ 菊水山 ➡ 石井ダム ➡ 妙号岩 ➡ 君影ロック(お昼休憩) ➡ 車両基地 という少しショート目のコースとなりますが、そこそこ見所はありそうです。
第一ポイントの菊水山までは穏やかな里山歩きが続き、多くのご近所の方が散歩されていました。菊水山は山頂に大きな電波塔のある山ですが、僕らも実は初めて来ました。ここ標高の割りにかなり景色が良いです。





菊水山山頂
意外にも景色も雰囲気も良いし、この後の下山道では凄い数のハイカーとすれ違ったので、人気もあるようです。ここからは一旦、一番したまで下り、そこから石井ダムに向かいます。






この下山道を一気に下りますが、結構な激下りです。かなり人気があるようで、これから登る沢山のハイカーやボーイスカウトとすれ違いましたが、ここを登るのはなかなかですね。一番下まで下ると今年最後になると思われる紅葉が満開で、非常に美しい場所に出ました。ここからダムまでは平坦な散策道の散歩コースになります。
石井ダム
初訪問ですが、結構立派! このダムの階段を黙々と登りますが、この時間帯は天気も回復してきて、気持ちの良いお散歩です。
このダムにはお手洗いもあり、とても便利です。次に向かうのはダムからも良く見えていた妙号岩という岩山ですが、カラフルな衣装を着たロッククライマー数名がクライミングをしていました。
妙号岩は高さ55mの巨大な岩山です。ハーネスを付けてクライミングしている方もいらっしゃいましたが、登山者用の岩登りもあり、ここが結構本格的で本日一番の面白ポイントでした。参考にさせて頂いたレコでは撤退されていますが、僕らはそのまま登り切ります。












妙号岩
なかなかワイルドな岩登りもあり、その岩上からは周囲が一望できる見晴らしの良さ。ここも休憩ポイントに絶好の場所です。到着時には天気も晴れてきていて、かなり気持ちいい。

妙号岩は意外にも良かったですが、この時まだ11:30なので予定通り君影ロックに到着してから、お昼ご飯にします。ここからは稜線と森林歩きが続きますが、そんなにポイントもないけど、気持ちの良い森林浴です。
君影ロック
そして、唐突に君影ロックに着きます。なるほどロックガーデンではなくロックですね。なかなか風情がある一枚岩なんですけど、規模が小さい笑 まぁ誰もいないし、今日はここでお昼休憩にしましょう。

天気もいいし、暖かく風もほぼない良いお昼休憩でした。ここからは道路まで下ってから舗装路を歩いて戻るのですが、下手してしまいました。レコのルートではなく、直線で下だれそうな奇跡があったので選んだら、ほんとバリエーションコースというか、途中から道がない。
尾根を適当に降りて行けば、そのうち着くのですが、結構大変だったので、妙号岩とこのルートを考慮すると技術レベルが中級になるかと思います。まぁ無理して間違えただけですけどね。
最後は川に着きましたが、上流も下流も橋などなく、しかも川の向こうには線路が走っています。おや? ルートは? 川まで下りて色々探したのですが道がないので、仕方なく川と線路を無理やり突破しました。
駐車場着が13時過ぎなので約4時間強、距離は短いですけど、なかなか楽しいハイキングでした。下山後は、車なら目と鼻の先にあるスーパー銭湯 有馬街道温泉 すずらんの湯へ。こんな所に神戸最大級の露天風呂を誇る温泉があったとは・・休日1200円もするので、否が応にも期待が高まります。今日は2時間30分の予定でじっくり楽しみます。
結果から言うと、かなり良かったです。複合施設エリア内にあり、周りにピッザァ屋さんやスカイアドベンチャー、フットサル場なども点在していましたが、グループというかそれぞれが独立して運営されているのかな? なかでも、すずらんの湯はエントランスからかなり凝った雰囲気があり、浴室は男女入れ替え制で紅葉庭園と竹林庭園があります。
今回は男性が紅葉庭園で、内湯がメイン(抱き石風呂)・巨石風呂・足つぼ湯・2名用ジェットバス・小さめの水風呂・自動ロウリュウ付遠赤サウナ・ハーブサウナ、露天が大池風呂、檜風呂、ヒノキの水風呂、壺湯5つ・岩清水みたいな湯があり、風呂より庭園の方が広くて、この時期は特に紅葉が素晴らしく綺麗でした。
大池風呂は鯉が泳ぐ池みたいなすり鉢状の作りになっており、檜風呂もなかなか凝ったものでした。内湯も凝っていますが、なかでもハーブミストサウナが温度も高くて個人的には好み、またシャンプー・コンディショナー・ボディソープ・フェイスソープまであります。
ただ、完璧かというとそうではなく、人気のある炭酸泉はなし。露天の水風呂は夏場じゃないと不要。サウナは遠赤が7名程度、ハーブが4名限界、水風呂も3名限界と、今日は空いていたのでマシだったのですが、混んでたらなかなか入れないと思います。また休日は1名1200円であり、そういった事を総合すると、関西スーパー銭湯 BEST5には一歩及ばずでした。