大阪府交野市/2023年1月9日/晴れ時々曇り
技術:初級 体力:初級(3時間30分)
3連休最終日、午前中は今冬初となるくろんど荘のおでんを味わいに、午後からは正月疲れを癒やすため、僕らも初体験となる贅沢なSPA&HOTEL 水春 松井山手の岩盤浴に行くことにしました。
ヤマレコNO.5057156、これを大体参考にしてくろんど園地から獅子窟寺、きつね山を経由して最後にくろんど荘に行く事にします。
くろんど園地には大きく2箇所の駐車場があり、くろんど池側(奈良側)は土日祝有料(800円)ですが、府民の森側(大阪側)は無料で停めれます。僕らは勿論、大阪側から園地に入ります。

メタセコイヤに似ていますが、アメリカ南部の沼地を原産とするラクウショウの木々だとの事。湿地に呼吸根が沢山出ていて、ここの雰囲気好きなんですよね。この先はBBQ場を経由して、園地の森に入っていきます。
ハイキングといっても園地内は良く整備されていて、お散歩みたいな感じです。園地の端まで来ると、獅子窟寺へ下っていける登山道になります。これから先は園地内ではないので、難易度も若干上がりますし、少し荒れています。
このルートの見所である八丈岩と鏡岩。八丈岩はほぼ展望はないのですが、鏡岩の方が見晴らしとしてはいいです。


巨岩群が迫力あり、コース次第ではお昼休憩ポイントにもなる、なかなかいい場所です。今日はこの時点でまだ9時半前なので、獅子窟寺までゆっくり下っていきましょう。
獅子窟寺は、獅子が吼える形の岩が有名な薬師如来が御本尊のお寺です。境内を一周します。

割りと急な坂を下ると、私市の住宅街にでます。ここからは少し住宅街を抜けて、バリルートの入り口まで行き、再びくろんど園地まで登り返します。
公園脇に登山道の入口がありますが、相当マイナーなバリエーションルートのため、分かりにくいです。僕らも半ば強行突破して稜線へ出ました。稜線に出てからはマーカーもあるので、ルートは比較的わかりやすいです。しかし、低山とは思えない角度のある登りが続きました。
このルート、園地側から入るのは禁止の看板がありました。僕ら登山者には問題ないけど、確かに素人が迷い込むと危険かもしれません。ここからはくろんど園地内をゆっくり散歩しながら、くろんど池に向かいます。今日は1月9日(成人の日)ですが、暖かく麗らかな気候で園地を歩くにはとてもいい感じでした。



ここも、もう何回訪れたかわからない程のホームグラウンドなのですが、なかなか楽しいですね。草原広場や展望所、ちょっとした鎖場やお手洗いも豊富にあるので、ピクニックとか軽いハイキングに最適です。組み合わせるルートも沢山あります。
くろんど園地の中心地がこのくろんど池だと思います。ここは奈良の生駒市になるようですが、お相撲の浅香山部屋の稽古場とか、くろんど荘とか数件のお店があります。そして僕たちの好物が、ここのおでん。
初めて訪れた時に食べて以来、旨すぎて毎年数回は食べにきていますが、たまには他の料理(カレーそばとか)も頼もうかと話していたのですが、いざ今日の出来栄えを見ると、注文せずにはおれず。
牛すじのみ200円で、他は120円です。毎回、他も頼もうとしますが、おでんの誘惑に負けて腹いっぱい食べてしまう。次回こそ、カレーそばにしてみよう。
目的も達成したので、あとは歩いて駐車場に戻るだけです。
軽いハイキングとなりましたが、新しいコースも経験できたので、いい朝活になりました。では、高級すぎて行った事のない水春 松井山手の岩盤浴へ行ってみましょう。土日祝は1名2495円となります。
ここは温泉も勿論ハイクオリティですが、岩盤浴もやはり凄かった。6種類の岩盤浴とクールダウンルーム、色んなレストルーム、マンガと雑誌、更にはテラスまであります。中でもナノミスト雲海とプラネタリウムが独自性あり。ハイクオリティのここ水春と、抜群の景観を誇るあがりゃんせがツートップでいい勝負かもしれません。
1種類20分前後、合計7回入って3時間弱を過ごしフルデトックスした後、温泉で漢方スチーム塩サウナと自動ロウリュウサウナ、炭酸水風呂のローテーションをして、更に汗を流しました。このお値段なので気軽には来れませんが、たまに夫婦でゆっくりするには近くて最高の施設です。
おまけ
3連休初日の1月7日は生憎の雨だったので、家の掃除などを済ませて、夕方から久々となる東香里湯元 水春へ行ってきました。やまなびでは掲載していなかったので、軽くレポートを追記しておきます。
水春 松井山手店に比べると結構古くからあるのですが、さすが水春だけにクオリティは一定以上あります。内湯がミルキーバス・替わり湯(本日は薬草風呂)・アクションバス一式・30名ほどのタワーサウナ・深めの水風呂、露天は源泉掛け流し風呂・岩風呂・腰掛け湯・炭酸泉・寝湯・つぼ湯4つ・漢方薬草塩ミストサウナ。
僕らは塩サウナが大好きなので、2時間後の待ち合わせにしたのですが、時間足りない。塩サウナには粗塩とシルキーソルトの2種類あるし、源泉掛け流し風呂も味わいたい、そして薬草風呂も大人気。自動ロウリュウ付きのタワーサウナはいい感じに激アツだし。あと整い椅子が、内にも外にもかなり豊富にあるので、サウナーも満足できると思います。