大阪府豊能郡能勢町/2022年6月18日/曇り
技術:初級 体力:初級(4時間)
今週は、大阪の秘湯 汐の湯温泉 というのを見つけまして、これに入るのを最大の目的に大阪の能勢にある剣尾山へ周回コースで行きましたが・・・HPにもどこにも書いてなかったけど、汐の湯温泉はコロナで日帰りを現在も中止されており、結局登山者駐車場の直ぐ上にある能勢温泉に入ってきました笑
剣尾山へは多分今日で3回目だったと思いますが、ヤマレコNO.4337572をほぼトレースする感じで行きます。今回はいつもより短めで体力的にも楽なコースです。
能勢の郷駐車場(無料・50台位)より9:30に出発。直ぐそこにある能勢温泉の施設は通れないので、キャンプ場を迂回して行者山登山口まで行きます。本日は地上24℃位で気温は暑くはないのですが、無風なのでジンワリとかなり汗ばむ陽気です。
能勢温泉のキャンプ施設と、その下に別経営の杜のテラスというグランピング&キャンピング施設があり、登山よりも賑わってました。僕らはあまり興味ないけど、好きな人は好きなんだろうねぇ。
一つ目の行者山はその名の通り、数々の行場があるそうですが、毎回どれがどれなのか良くわからんとこです。まぁ今回もできるだけ行場を越えていきます。
ここからが行場めぐりなのかな? 胎内くぐりも最初どこかわからず、岩の上に登ってから穴を見つける始末。これで3回目なのにね・・笑 とりあえず、バックをデポってピストンで行き帰り。その後、直登りしてしまい、行者山の山頂に付いてしまう。
行場を全部越えてしまい、何か展望の良い場所に出ましたが、んん? もう一度行場に戻ります。色々探したけど、看板がないので、どれが何なのか不明。そして難易度も全然高くない。
行場、よく分からないうちに終了! ここは毎回、どれがどれかよくわからん。次はメインの剣尾山に向かいましょう。ここからは緩い勾配の登りが続く、尾根道となります。しかし、本当に風がないので、汗が吹き出てきます。
昔、この辺りにはお寺さんがあったようで、お地蔵さんや寺跡が残るエリアを通ります。雰囲気もよく、勾配も緩やかなので、楽なハイキングになりました。しかし風が無いので、汗だけが気持ち悪い。
月峯寺跡を超えると、もうすぐ剣尾山に着きます。この時点で11時15分。登山開始から1時間45分しか経っていないですが、この山頂、なかなか気持ちのいい場所なんです。ゆるーやかな風も感じれます!

少し軽すぎますが、朝食を食べてないし景色もいい場所なので、ここで朝昼兼用のご飯休憩にします。Tシャツが汗まみれで、もう着替えたいしね。働き者の山蟻が多くいて、一生懸命に食料を探していました。
さて、お腹も満たされたので次の横尾山に向かいます。ここからは一旦下り、また登り返すのですが、食事後にはなかなかキツいんです。嫁さんと話をしながら、ゆっくりと登り返していきます。しかし無風・・。
剣尾山山頂から先も、そこそこ見所あったのね。ご飯休憩できそうな場所も結構ありました。
そして、21世紀の森という山麓公園のような所に着きます。毎回どのルートで下るか迷い、看板にあった急で危険な坂道に行ってみる事にしましたが、昔も来た事ある・・別に普通の岩階段の下山道。毎回同じトラップにハマりますが、途中で砂防ダムを横断するルートに変更して、13:30には駐車場へ戻りました。4時間というショート登山ですね。
ここから7分の場所にある秘湯 汐の湯温泉 に行ってみたのですが、コロナで日帰りはしておらず。また戻ってきて、実は初めての能勢温泉へ。温めの内湯1、20℃位の源泉風呂1、熱めの露天1だけですが、人も少なくて結構いいぞ。1時間だけで入りましたが、直ぐに時間が過ぎました。
まぁご当地料金で、休日1100円なので、コスパは決して良くないですけど。