兵庫県芦屋市/2022年9月17日/曇り
技術:中級 体力:中級(5時間)
シルバーウィーク初日。でも残念な事に大型の台風14号がこれから列島を縦断しそうで、3連休でも今日までだけはギリ登山に行けそうです。ただ風が強い恐れがあるので、どこに行こうか迷ったのですが、やまなびの登山日記で初めてアップした記録・・・見返すと小っ恥ずかしいくらい内容が薄っすい笑 しかもタイトルは山名でもないし、まだブログの方向性に迷っていたのを思い出します。
このリベンジ? リトライ? も含めて、芦屋の荒地山へ久々に訪れることにします。ヤマレコNO.4671446のコースで、地獄谷 ➡ Aケン ➡ Bケン跡 ➡ ピラーロック ➡ 風吹岩 ➡ 黒岩 ➡ 荒地山 と登りだけでも見所いっぱい。下りが、フィンガーマジック ➡ 新七右衛門嵒 ➡ 岩梯子 ➡ 鷹尾山 ➡ 城山 というコースになるので、荒地山における王道コースの一つと言えるかな。
ロックガーデン入口にある滝の茶屋さん。名物のおでんが有名で僕らも前回頂きました。芦屋ロックガーデンの入り口と言えば、この構え! みたいな感じです。今回、下りは別ルートとなりますし、またロックガーデンにも行かず、一応中級者向けと言われている芦屋地獄谷コースから登ります。
芦屋地獄谷は中級者向けらしいのですが、僕ら的には結構楽しいコースですね。沢沿いをルーファイしながら登っていくのですが、変化も沢山あるので飽きないし、何より今日はとても涼しいです。
ここの谷筋は面白いね。特に難所もなく、少しだけアドベンチャーな楽しい登山道です。残念ながらそのうち谷筋を離れ、花崗岩がザラザラした岩場登りに変わります。

沢谷から岩山に変わりましたが、久々に訪れた為か、ここも相当面白いぞ。少しテクニカルになるのと、景色が開けてきて、天気はイマイチですが風が吹いており、気持ちいいです。
美しい地獄谷より、ここの方がややテクニカルかな。しかし楽しいのでガンガン進んでいたら、万物相に到着・・・あら? AケンとBケン跡はどこ??? 毎回なんですが、ここら一帯は名札がほぼなく、どれが何か全くわからん。因みにピラーロック(=万物相?)もフィンガーマジックも見逃しました。まぁいいか。

万物相で少し休憩してから、風吹岩へ登ります。台風到来前ですが、流石に人気の高い山なので沢山の登山者がいました。この時点で11時前なので約2時間経過していますが、このルートは飽きないのでほぼ疲れもなし。
風吹岩はやはり人気だよ。今日は猫ちゃんしかいなかったけど、普通にイノシシがいる事があります。取り敢えず、山頂を目指します。
11:40 荒地山到着。2時間40分でした。少し休憩してから、ここは景色もないので通過して、下山方向へ向かって、お昼ご飯場所を探します。しかしここ久々だったので、なかなか楽しい登りでした。
テーブルロックに行こうとしましたが、ブラックフェースが今日は誰もおらず、風も通るし景色も良いので、ここでお昼にしました。山で食べる蒙古タンメン中本のスープが辛くてホンマ旨いのよね。台風のお陰で涼しいし、若干秋を感じました。
お昼も済ませたし、あとは下山するだけなのですが、Aケン・Bケン・ピラーロック・フィンガーマジックも見過ごしたので、新七右衛門嵒と岩梯子は見逃すまいと、普通に下ればいいだけなのに意味ない気合を入れて下ります。
本日の名所ポイント終了! あとは比較的緩やかで良く整備された下山道を下っていくだけです。ハンバーガーのバンズみたいなキノコを嫁さんが見つけてくれたので、きのコレ用に撮影しときました。
低山で距離も長くはありませんでしたが、かなり面白い登山でした。駐車場着が14時前だったので、それでも5時間弱は掛かったようです。少しだけ難しいポイントはありますが、登山に挑戦したい方にオススメできる良いルートだと思います。
さて、本日の温泉ですが、当初クア武庫川という行った事のない加水・加温・循環一切なしの源泉かけ流し銭湯に行く予定でしたが、調べたら15時~OPEN・・・。移動時間を考えても、少なくとも45分は待たないとならないのでパス。昔、一度行った帰り道にある蓬川温泉 みずきの湯に寄ることにしました。
あまり覚えて無かったのですが、人工温泉(入浴剤)だけど全日750円にしては充分な数のお風呂。露天に人工とはいえ入浴剤入りの広い露天や、ラジウム風呂、高温遠赤サウナ・塩スチームサウナ・冷たい水風呂、多彩なアクションバスや炭酸泉など、結構満足できる内容。そして施設はまだ新しい方だと思います。
90分予定で入りましたが、夫婦共に時間が足りず、また行きたいと思います・・・写真撮るの忘れました(._.)