兵庫県神戸市/2022年11月27日/晴れ
技術:初級 体力:初級(5時間)
Google Mapで探していたら、尼崎になんか穴場っぽい新しい温泉を見つけたのです・・・その名はラウレアリゾート。ここがある意味良さそうなので、今回は六甲山方面で探しました。嫁さんチョイスのヤマレコNO.4640437に、久々となる六甲山最高峰を加えて周回してみます。
因みに六甲山というのは、この辺り全体の山塊を示す名称(総称)のことで、最高地点のことは六甲山最高峰と呼ぶようです。六甲山系には数々のコースがありますが、中でもこのレコは裏六甲バリエーションコースのようで、僕らも歩いた事のない超マイナールートだと思います。
船坂谷水場 ➡ 川上ノ滝 ➡ 船坂谷登詰 ➡ 六甲山最高峰 ➡ 船坂谷登詰 ➡ 水無山 ➡ 船坂峠 ➡ 船坂谷水場 といったコースになりますが、お昼ご飯の場所選定が難しい。最高峰では少し早いように思われるし、かといって他に好展望は無さそうなので、朝を抜いて登ります。
登山口には車でしか行けませんが、一本道の突き当り辺りに数台駐めれる空き地があります。ここで路駐になりますが、その先には強者系(車道無・本気の四駆でギリ・水場だけ有)のキャンプスペースがありました。そこで2台がオートキャンプしてたので、昨日晩から泊まっていたのでしょう。
ここからはさすがマイナールートらしく、頂上稜線まで誰とも会わずに登っていけましたが、堰堤が重なる川の脇を幾度も渡渉しながら進んで行きます。そんなに大きな見所はありませんが、立派な第10堰堤や次々に現れる堰堤?砂防ダム?などにより、それなりに楽しみながら登れました。
何回も大小様々な堰堤を越えて行くとロープ場になり、その先の川上ノ滝に到着。小さいけど、まぁまぁかな。ここで山頂稜線まで約半分なので、行程的には今回軽めです。
この先も基本的には沢沿いを詰めておきますが、1ヶ所だけ沢が二股になっているので、そこは右へ向かいます。よく見るとマーカーがありますが、少し見にくいので、ここだけ注意かな。
このルート、かなり上の方まで沢沿い歩きとなりました。また、位置的に六甲山で太陽が遮られるので、夏場にもいいかもとか考えてましたが、太陽の位置が夏場は違うので、そうでもないのかも。沢を詰めるとそこからはロープ場や岩場、また渡渉など最後の登りになります。
最後は唐突にドライブウェイに到着します。ここから六甲山最高峰までは、ほぼピストンとなりますので、できるだけ違う道を通って行き来します。この時期、車も多いですが登山者とロードバイクも多数走っており、賑わっています。まぁ煩いし、マナーの悪いスポーツカーもいるので、あまり好きじゃないな。

六甲山神社と白山の宮を参拝し、また長いような短いようなドライブウェイ脇を歩いて、六甲山最高峰の下にある立派なお手洗いへ到着します。登山ツアーかな?もあり、今日は凄い人の多さでした。
そこから最高峰まで最後の登りをゆっくりと進みますが、ここからは視界が開けて景色が良くなります。


この時10:45なので、ゆっくり登って2時間30分弱。山頂は大きい広場になっており、沢山の人が休憩されていたので、僕らは先程の昔の山頂へ戻ります。あっちの方が人居ないし、静かで良いです。
朝ご飯食べてなかったので、まだ11時前ですが腹減った。そして激辛スープがお腹に染み渡ります。やはり晴天で海が見えるのは最高! 今日人多いはずだわ。
結構ゆっくり休憩して、違うルートで下山を開始します。途中にピストンではありますが、後鉢巻山のピークがあったので寄っておきました。
車道から下山道に入ると、船坂峠までは六甲全山縦走路のようで、沢山のハイカーとすれ違いました。さっき山頂のお手洗いにおられた50名位のシニアパーティも下山しておられ、即座に道を譲ってくれたりと非常にマナーの良い団体さんでした。
船坂峠に着きましたが、ここからはあまり歩かれてないヤブヤブの下山道で下ります。ほぼ獣道のようで、夏場とかに通るのは嫌です。崩れかけの斜面を渡ったり、登山道自体の痕跡がほぼ無く、マーカーだけを頼りに適当に下る沢沿いなど、ここもマイナーなバリエーションルートでした。当然、誰にも会わず。
マーカーを探しながら、道なき道を下山していたら・・・おや? 唐突に第9堰堤が現れました。途中から道間違えたみたいで、登りに使った登山道方面に戻るコースを歩いていました。まぁ、どちらも道なき道なのでまぁいいか。

御在所の裏道にもありますが、このタイプの堰堤はカッコいいですね。さて、あとは朝来た道を戻るだけなので、楽なもんです。軽い足取りで駐車場に向かいます。
駐車場着13:15なので、大体5時間弱程度の軽めの山業となりました。でも初コースだったのでなかなか面白かった。
下山後は、予定通り尼崎にあるラウレアリゾートに向かいます。2018年OPENの比較的新しい施設ですが、社会福祉法人が通所型デイサービスと共に運営している施設のようで、商売っ気がないが故に相当の穴場感。
駐車場なんてたった14台しかないですし、パッと見では一般向けの温泉施設だとすらわかりません笑 それに比べて、施設内はスイーツ屋さんや使われていない謎の広大な披露宴会場みたいなスペースもあり、力入っている所と抜けている所の差が激しい・・。
今日も施設に着いた時には14台の駐車場は満車。仕方ないので近くの30分100円のコインPに停めて入ります。結論的はなかなか良い施設でしたが・・・大変惜しい! 社福が運営しているから、儲ける意識が低いのかもしれません。
■良い部分
・泉質はヌルヌル感は全くないが、天然感(色・匂)はある
・施設は新しくてモダン(露天の壁には滝のように水が流れています)
・宣伝していないので、規模の割に凄く空いている
・内湯は個性的でグリップの良い畳敷き
・強炭酸風呂と強アクションバス
・深めの水風呂
■改善や工夫が必要な部分
・外気浴、内気浴の椅子が全くない(内湯の畳にみんな寝てます)
・スタッフが全く巡回しておらず、サウナの下敷き交換すらない
(せめてサウナマットを用意したらいいのでは?)
・スチームサウナかと思ったら、意味不明な半身浴ルーム
・天然温泉内湯が何故か大小2つあり、違いがわからん
・2Fの入浴後待合が素っ気ないので、椅子や自販機などを配置してみては?
・駐車場が少ないので、近くに借りたらいいのでは?
と、少しの改善でかなり繁盛しそうな要素モリモリなのですが、どうなんでしょうね。