和歌山県海草郡紀美野町/2023年8月5日/晴れ
技術:初級 体力:初級(3時間)
熱中症警戒アラート中は無理できないので、今回もまたもや高原です。和歌山県にある生石高原(おいしこうげん)、ここも800m前後なので下界に比べると、かなり涼しいと思われます。それでも夏場はかなり空いてるみたいだけどね。
ヤマレコNO.5733637 この高原には、生石ヶ峰・巨岩・生石神社・山の家おいしなどのスポットがあり、ゆっくり周回しても3時間半程度のハイキングコースとなります。行き帰りの方が時間が掛かるので、早めに終わって温泉でゆっくりする事にします。
温泉は有田川沿いにある有田川温泉 光の湯へ。勿論初めて伺いますが、HPを見る限り色んな種類があり、なかなか良さそうな予感がします。
6:30に自宅を出発し、現地着が8:40。林道の入り口に広い駐車場があったのですが、気付かずに林道へ突入してしまい、1台だけ停めれる路肩に無理やり駐車。車の底を打つような段差もあったので、下に停めればよかったな😅
しかし気温は30℃以下で予想通り凄く涼しい。下界と10℃前後は違うと思いますが、日向はやや暑く日陰は快適と、標高の高い高原だけあり非常に素晴らしい気候でした。まずは生石神社へ向かいます。
この神社だけ読み方が異なり、おいしではなく生石神社(しょうせきじんじゃ)というようです。本殿の裏には巨大な岩の壁があり、なかなかの迫力がありました。この神社の脇に生石高原への登山道が続いており、涼しいのですがそれなりの汗をかきながら登ります。
高原を一周できるようにある程度は草が刈られており、予想よりは多い観光客の方々が来られていました。この高原まで車で来る事もできる(寧ろそちらがメインか?)ので、ここからは涼しい高原ハイクです。
生石高原は太陽を遮るものはありませんが、凄く涼しい上に涼風があり快適な気候でした。ここは真夏だけどクーラー要らずの高原リゾート散歩です笑
景色が美しい上に温度計では31℃だったけど、そうとは思えない快適な気候。次は目と鼻の先にあるパワースポットとして有名な火上げ岩で撮影してみました。


気温・涼風・晴天・周りにいた方々にして最高なスポットでした。この時でまだ10時・・・もう半分は過ぎたな。次は本日唯一の山頂に向かいます。
色んな花々も咲いており、ハイキング道はそこまでアップダウンもなく、最後に生石ヶ峰山頂へ。

360℃に拡がる視界、和歌山の美しい海や山々、眼下には牧場なども見渡せてかなりいい山頂でした。時刻はまだ10:40なので、登山開始から2時間しか経過していませんが、あとは下山するのみです。









山頂からの下山は周回ルートを選んだのですが、ここの下りは足元見えないくらい草がボウボウで、マダニやマムシが怖いです。下り切ってからも草むら広場で出口がわからず右往左往・・1箇所だけフェンスにドアがあるのですが、なかなか見つけられませんでした。
下山したのが11:40前後、午前中で完了した約3時間の軽ハイキングとなりました。ここから車で有田川沿いの信号もあまりない田舎道を50分も走って、有田川温泉に向かいます。
僕らも初めての訪問ですが、泉質は無色透明で温泉感薄め、内湯:主浴槽2つ(熱湯41℃・冷湯28℃)・遠赤サウナ・温泉ミストサウナ・水風呂。露天:中くらいの岩風呂・歩行浴・壷湯1だけしかないです。しかし、ここはサウナがメインかと。
遠赤サウナは凄く熱く、不定期の自動ロウリュウで常に湿度を上げているので、温度は90℃なんですけど5分位しか耐えれません。温泉を活用したミストサウナも常に蒸気が出てて、これもまた熱い。サウナ後は水風呂と28℃の冷湯風呂で無限ループできます。みな露天風呂には殆ど入ってませんでしたが、外気浴場が露天風呂と同じくらいあるので、トド化しているし。
2時間で入浴しましたが、遠赤サウナ4回・ミストサウナ2回で十分に整えてから帰路へつきました。