兵庫県芦屋市/2023年1月3日/晴れ
技術:初級 体力:初級(3時間30分)
新年明けましておめでとうでございます。
今年も安全で楽しい登山が皆様と共にできますように。
さて2023年の初登山ですが、今日はあまり時間がないので、ごく軽いのを近場で探していましたが、そういえば定番の芦屋ロックガーデン(王道ルート)に最近久しく行っていないので、このド定番から今年は開始しよう。やまなびの第一回目「日帰り登山日記」では、ここの違うルートをUPしましたが、今見返すと内容が相当薄くて非常に恥ずかしいです笑
ヤマレコで調べていたらNO.4742642、これが軽いけど結構いいコースなのではないかなと。しかも灘温泉というかなり良さそうな大衆浴場のご紹介もあり、六甲道店・水道筋店があり、どちらも源泉掛け流しだと! 口コミ的には水道筋店の方が若干良さそうなので、これと組み合わせる事にしました。
今年初の登山(ハイキングだね)となりますが、超初心者向きとなりました。これから登山を始められる方や、少し興味があり試してみたい方であれば、まずはこのルートをハイキングされてみては?と思います。また灘温泉の水道筋店は、着いてから思い出したけど、1・2回来たことがあった銭湯でした。こうなると六甲道店が気になりますね。行った事あるのかな?
芦屋ロックガーデンは自家用車でも電車でも、来やすい場所です。コインPもそこそこあり、安いところでは1日最大1000円程度、また駅の北側には小さな公園とトイレもあるので便利。
今日は、阪急芦屋川駅 ➡ 滝の茶屋 ➡ 高座の滝 ➡ 芦屋ロックガーデン ➡ 風吹岩 ➡ 魚屋道 ➡ 金鳥山 ➡ 展望休憩所 ➡ 保久良神社 そこから阪急岡本駅に行って電車で戻る予定だったのですが、コースが短かすぎたので2駅歩いて阪急芦屋川駅へ戻りました。それでも11km程度です。
滝の茶屋さんには、何度かお邪魔した事があるのですが、おでんが旨いんだよね。いつもは下山後にしか行かないので今日は通り過ぎますが、朝9時だからかお正月だからか、お店はしていませんでした。茶屋の直ぐ上に高座の滝があり、この滝を巻くとそこがロックガーデンや地獄谷への分岐地点です。
ロックガーデンでは軽い岩登りが続きますが難易度は初級であり、今日もガールズ登山やシニア登山の方々が多く登られていました。ここは野生のイノシシが普通に歩いている場所でもあるのですが、今日は1匹も見ませんでした。
芦屋ロックガーデン
いいネーミングですよね。関西屈指の高級住宅街である芦屋に、ロックガーデンがあるなんて意外性があります。また難易度は高くないですが、岩場は結構範囲が広いので、ファミリー登山などに丁度いいし、海側の景色も開けているので、テンションの上がる場所です。
ロックガーデンを越えて少し登った先にある分岐を下れば万物相、そのまま登れば風吹岩です。今日はそのまま風吹岩へ向かいます。


風吹岩
これも超有名なスポットで、ここからの展望はいいし、野生の猫たちと時々イノシシがウロウロしている場所です。今日は猫1匹だけでしたが、日当たりもいいし日向ぼっこには最適なんでしょう。

本日、一番高いのはここです。しかしまだ9時45分ですし、朝食兼昼食にも早いので、次の金鳥山に向かいます。ここからはもう緩やかな下りとなるので、登山というかハイキングですね。

この時点でまだ10時17分。山の中でご飯は食べたかったので、ここで朝昼兼用のご飯休憩にしました。キチンとヤマレコを見ていれば良かったのですが、この先に展望休憩所があるのに・・またもやミス笑 毎回毎回ですが、自然の中で食べれば至福なので良しとします。
景色もほぼなかったのですが、ヤマメシは相変わらず旨い! 食べて少しゆっくりしたら、次は保久良神社へ向かって下山します。

保久良神社(ほくらじんじゃ)
今日は1月3日ですがかなりの参拝者が訪れており、また車などは入れない場所にあるので、屋台などもなく静かで落ち着いた境内でした。僕は年始用事があったので、ここが初詣。おみくじは末吉・・・まぁ一応は吉笑という事で。
ここからは神社の参道を下り、住宅街を阪急沿線脇を歩いていくだけです。まだハイキングを開始してより3時間程度なのでどこにも疲労感がなく、色んなお宅を拝見しながら歩くのもなかなか楽しい。
駐車場着12時。軽い朝活程度のハイキングになりましたが、天気はすこぶる快晴・風もほぼないので寒くもなく・気持ちのいい行程でかなり良かったです。お子様連れのファミリーハイクとかでしたら、帰りの最後2kmは電車にも乗れます。
さて、灘温泉 水道筋店に向かいましょう。ここは昔来たことがありましたが改めて味わうと、大衆浴場なのに濃度の濃そうな炭酸源泉の掛け流しがあり、風呂だけなら450円・サウナ付きでも600円・リンスインシャンプーとボディソープ有と値段に対して充実しています。建物自体は年季が入っており、綺麗とは言い難いですが、コスパは凄く高いと思います。
内湯:掛け湯(源泉掛け流し)、熱湯(温泉)、やや冷たい源泉風呂(加温・加水・循環・消毒等一切なしの掛け流し)、アクションバス一式(打たせ湯強烈すぎ笑)。半露天:温めの岩風呂(温泉)、水風呂、遠赤サウナ。
今日はサウナを付けず1時間強でさっと入ったのですが、天然温泉感がかなりあり大満足できました。