兵庫県三木市/2023年2月23日/小雨のち曇りのち晴れ
技術/初級 体力/初級(4時間)
今回は僕らも初となる三木アルプスですが、行った記憶がないのに僕のgoogle mapには登った事ある山マーク(★)が近くの帝釈山には付いています。全然思い出せないですけど、レコを見る限り三木アルプス周回だけでは物足りなさそうなので、ヤマレコNO.5165638に、その先にある帝釈山と丹生山を含めて周回してみます。今日も天気予報では曇りでしたが、到着するまでは小雨。こんな天気でマイナーな関西アルプスに行くのは僕らくらいかもとか思いつつ、お昼過ぎには晴れるとの予報を信じて登ります。
丹生山登山口 ➡ 三木アルプス ➡ P360 ➡ シビレ山 ➡ 朝日山 ➡ 帝釈山(ピストン) ➡ 丹生山 ➡ 三木アルプス ➡ 丹生山登山口 とある程度レコを参考にはしますが、独自ルートを組み合わせて行きます。
登山後はもちろん地域の温泉に立寄りますが、このあたりは結構温泉が豊富にあるので、今日は北神戸ぽかぽか温泉に立ち寄る事にします。ここは未訪問の上、黄金の湯と呼ばれる金泉との事で、しかも全日790円と良心的そうです。

山陽自動車道の脇から登り始めると直ぐに稜線道に出て、恐らくここが三木アルプスの始まりです。天気はイマイチですが、そこそこのアルプス感がありテンションが上がります。さて、どんなアルプスなんでしょうね。
なるほど! 確かにアルプス感があるし、ザレザレも山肌登山道も面白い。危険箇所もなく難易度も低いので登山初心者には丁度いいのではないかと思います。

三木アルプス
今日で全部歩いた訳ではないと思いますが、割りと小さいっすね。景観は北側に大きく開けておりなかなか爽快ですが、巨岩や難所がある訳でもなく、関西アルプスでも初心者やファミリー向けかと思います。僕らが核心部かなぁ?と思った所で終わり、その上にP360がありました。
本日1つ目の山頂 シビレ山465m。嫁さんwiki調べでは、採取した草木に水銀が含まれており、それを煎じてのんだら身体がシビレたが故に、シビレ山と名付けられたとか? 景色もないので次に向かいます。

この時点で11時15分なので、まだ登り始めて1時間ちょいしか経過していません。ここからはレコを外れて、本日最高峰の帝釈山(たいしゃくさん)まで行ってみます。ここから山頂までは、あまり変化のない稜線が続きますが、大したアップダウンもないので、歩きやすい道です。
帝釈山
本日の最高峰ですが、僕には確かに見覚えがあります。神戸側から一回来た事があるような気がしますが、嫁さんは全く覚えてないので通過だけした山頂かも。ともあれこの時点で12時前、朝ご飯も食べてなかったので、ここでお昼休憩にしました。
山頂で感じる初春の穏やかな気候と、段々と晴れてきた天気のなか、今日もご飯が凄く美味いです。お昼休憩後は、行くか迷っていた丹生山に寄って、違うルートで三木アルプス分岐まで戻ります。
ここも境内は広々としており、展望所もあるので、休憩場所としては良さそうです。ただ、コンロは駄目だろうね。
これで本日の山はコンプリートしたので、違う下山ルートを歩いて戻ります。ここから三木アルプス分岐までは、良く歩かれてそうな穏やかな山道となります。
レコ通りであれば、三木アルプスへは戻らず谷筋を下っていくらしいのですが、ここは道が不明瞭で、歩き難いバリエーションルートのようです。一応200mくらい下ったのですが、面白くなさそうなのでキャンセルし、三木アルプス方面に引き返しました。
山あるあるですが、下山時は快晴となっており、その中を歩く三木アルプスはとても楽しかったです。車に戻ったのが14時。約4時間の軽い山業になりましたが、スタートが遅かったので今日はあまり温泉に長くは浸かれません。
少しでも温泉の時間が欲しいので急ぎ気味に、帰り道方向にある北神戸ぽかぽか温泉へ向かいます。ここは有馬の金泉みたいな泉質が特徴で、グリーンガーデンモール北神戸という結構広い複合施設内にあり、口コミではお客が多いと書いてありましたが・・。
休日でも790円と、スパセンにしてはまぁまぁ安いですが、温泉施設はそんなに広くないです。内湯が深層地下水の主浴槽、2つの座湯と強烈なジェットバス1つ、腰掛け湯。露天が天然温泉の熱湯(3名程度)と繋がった露天風呂(10名程度)、壺湯2つ、寝湯4人用。あとは25名は入れるタワーサウナと深層地下水の水風呂。男女で内容が少し違うようであり、入替え制ではありません。
天然温泉はつまり1箇所だけですが、赤褐色の鉄分・ナトリウムを豊富に含む塩温泉「黄金の湯」で、泉質自体は良さそうです。内湯の深層地下水「美人の湯」と交互に入るのが推奨されています。
今日は時間が無かったので90分コースで入ったのですが、この位なら充分に楽しめました。施設キャパシティ自体が大きくないので、混み合うとサウナや黄金の湯が満員になってしまいますが、コスパとしてはまあまあかと思います。