兵庫県小野市/2023年4月1日/晴れ
技術:初級 体力:中級(5時間)
先週末は土曜まで関西におらず、日曜日は生憎一日中雨。この天気では流石に登山には行けず、こんな時のベストな代案 あがりゃんせで岩盤浴3.5時間・温泉とサウナで3時間ときっちり汗を流してきましたが、今週こそは山に行きます。
そういえば、久しく行っていない小野アルプス。日本一低いアルプスとの事ですが、高山 ➡ 前々山 ➡ 前山 ➡ 愛宕山 ➡ 安場山 ➡ 植木山 ➡ 総山 ➡ アンテナ山 ➡ 惣山 ➡ 小野見山(ピストン) ➡ 惣山 ➡ 紅山 ➡ 西紅山 ➡ 岩山 ➡ 宮山 ➡ 南野山と、結構な数の山を縦走できる楽しい低山連峰です。
ヤマレコNO.5280833、小野アルプスはピストンで全山縦走するか、下道を歩いて周回するかになりますが、全山ピストン縦走は膝にくるので、今回はこの周回コースで回ります。
下山後は、小野アルプスと言えばの白雲谷温泉 ゆぴかに寄ろうと思います。勝手なイメージですが、このアルプスに来た方はほぼこちらに入られるような気がします。
鴨池公園の駐車場に停めて、最初にゆぴかまで5kmほど歩きますが、このあたりcafeがあったり、景観の良い場所があったりとなかなか雰囲気の良いところでした。また季節も良くて、沢山の花々が咲いており、そんなに苦もなく歩けました。いい時期で良かったです。
桜が満開! その他にも様々な花が咲いており、それらを見て歩いているうちに結構な距離を稼げました。
ここからが小野アルプスの始まりです。今回縦走してみて、三角点や看板がない山もあり、太字以外は知らずに通過したか、見逃してしまいました。
高山 ➡ 前々山 ➡ 前山 ➡ 愛宕山 ➡ 安場山 ➡ 植木山 ➡ 総山 ➡ アンテナ山 ➡ 惣山 ➡ 小野見山(ピストン) ➡ 惣山 ➡ 紅山 ➡ 西紅山 ➡ 岩山 ➡ 宮山 ➡ 南野山
また本日は地元有志のシニアグループが、アンテナ山で看板設置しておられるのに出会い、出来立てホヤホヤの看板で撮影できたのはラッキーでした。
季節も日和も良いので、前山にはシニアハイカーのグループが20人ほどおられ、小野アルプスの人気を感じさせます。流石は安全な低山で且つ歩きごたえもあり、見所も多い関西アルプスです。
久々に小野アルプスに来ましたが、低山連邦の割にはアップダウンの繰り返しで結構歩きごたえがあります。しかも今日は快晴で、20℃を超える初夏の気候であり、汗をかきながら進みます。
アンテナ山では、地元のシニアの方々が看板を付けておられ、このアンテナ山の看板は今付けたとの事。あるとないとでは大違いですので、ありがとうございます! 小野アルプス自体は歩いていくうちに段々と山の感じも変化していき、樹木が少なくなって岩場が増えていきました。
この惣山から、ピストンで小野見山まで行ってきます。小野見山は初めて行きましたが、ここかなりいい!です。小野アルプスといえば紅山が有名ですが、ここが第二位だと思います。
惣山からピストンにはなりますが、景観はNO.1ではないかと思われるくらい視界が広がっており、次に行く紅山も綺麗に見える素敵な山でした。小野アルプスを歩くなら、ここは訪れる事をオススメします。
小野アルプスといえば、この紅山。かなり大きな一枚岩で、表面はゴツゴツしておりグリップしますが、登るにつれて角度がキツくなり、最後は若干三点支持で登る感じです。でも、ここは完全に楽しい!


紅山の山頂でお昼休憩にしようと思っていましたが、凄い人出と日陰がないので断念して、次の西紅山(夫婦岩)方面へ進みながら日陰を探します。
本日の失敗・・予想以上に暑すぎて持参した水が足りない。スープを2つも持ってきたにも関わらず、沸かす水がない事態に笑 おにぎりとゆで卵でエネルギーを補給するだけにして、水は節約しました。冬場は二人で500ml×3本でしたが、そろそろ4本にしないとね。
駐車場着が14時前なので、約5時間行程となりました。時間の割にはアップダウンが沢山あり、結構足にキましたので、体力的には中級程度になるかと思います。
さて、朝に歩いて通った5km先のゆぴかに向います。ここも小野アルプスに登る時にしか来ないので、相当久しぶりになるなぁ。ここは男女風呂が1週間ごとに「水辺の湯」と「森の湯」で入れ替わるタイプで、今日は男性が「水辺の湯」なので嬉しい事に初めてです。
確か2回目ですが、値段の割には期待以上でした。泉質は高濃度鉱物泉で、かなり塩っぽい良泉。内湯は4名用の源泉風呂・3名用のジャグジー・大きい主浴槽・4名用のミストサウナ・3名程度の水風呂・内湯から行ける展望露天風呂、露天が2段になった湖と山が見晴らせる大きめの露天風呂、その上段にあるサウナ。特に露天はエメラルドグリーンの湖と山、桜が見渡せる凄くいい景観でした。
ジャグジーバス以外は全て天然温泉ですし、それぞれに趣向が凝らされています。源泉風呂は茶色で少し匂いのある温めの泉質、各露天からは春の麗らかな湖畔が見渡せ、なんとも堪らん気持ちの良い感じ。今日はお客も多くて、洗い場が殆ど満席状態のフル回転でした。ただ、ミストサウナは熱くていいのですが4名が限界で凄く狭い、高温サウナは10名程度で景観は抜群にいいのですが少し温いと、少し改善して欲しい箇所もありましたが、総じてかなり良かったです。