滋賀県大津市/2023年8月26日/晴れ
技術:中級 体力:初級(3時間30分)
先日の楽しく涼しい南アルプス遠征が終わり、また猛暑の関西に戻りましたが・・根本的に気候が違うような気がします。南アルプス市は、辺り一面が巨峰・シャインマスカット・桃などの果物畑で緑に溢れているので、風がとても爽やかでした。同じ調子でロングコースを選択すると確実に熱中症になるので、短めで水場があるようなところにします。
ヤマレコを見ていると、湖南アルプスにもサギゾウが咲いているとの事で、今年もぜひ見に行きたいと思います。去年は鏡山周回で人生初のサギソウと出会いましたが、ほんとシロサギが飛んでいるような凄い形をした花なんですよね。ヤマレコNO.5797722 8月6日は時期尚早?であまり咲いてなかったようですが、本日8月26日では遅すぎるような気もしますが、まだ残っていることを期待して、このコースをトレースしてみます。
実際トレースしてみて、登りに関しては特に問題もなく色々見所もあり楽しい登山道でしたが、下りに関しては完全にバリルートで草木ボウボウの中を無理やり越えていく場所もあり、僕らでもとても苦労しました。嫁さん曰く、二度と通らない登山道との事・・このため技術レベルは中級となります。
高速道路を作ればより便利になるとは思いますが、昔は自然豊かで静かな登山口だった場所が今は巨大な建造物が山を貫いています。湖南アルプスが削られているのを見るのは悲しいものです。
ここ湖南アルプスには、天神川を挟んで北側にメインの堂山があり、南側にマイナーな笹間ヶ岳・太神山・矢筈ヶ岳があります。今回は南側のマイナー方面の登山口から笹間ヶ岳へ登ります。
このあたりは岩場と水場、シダ系植物が織りなす湖南アルプスらしい気持ちの良い登山道が続きますが、今日の目的はサギソウなので、ここから捜索モードになりながら登っていきます。
去年始めて出会ったサギソウに、今年も出会う事ができました。ほんと真っ白なサギが飛んでいるような素晴らしいお花です。今日はそこそこの人にお会いしましたが、殆どがこのサギソウ目当てだと思います。
湖南アルプスでもここはマイナーな方面ですが、サギソウ以外にも沢山のキノコや魚が見れて楽しいです。所々で涼風も吹くのでそこまで暑くもないし、いいチョイスだったと思います。
僕らも初めて来た時に騙されたのですが、御仏河原入り口にある「笹間ヶ岳 0.3km」の看板は間違いで、おそらくここから1.3kmはあります。この時点で9時9分なので、まだ1時間しか歩いてないしね。
9時43分、登山口から約1時間30分で笹間ヶ岳山頂(433m)に到着しました。そんなに疲れていませんが、ここで休憩と朝ご飯にします。

山頂までのピストン道を戻り、初めて下るバリエーションルートへと進みましたが、ここは失敗でした。ほぼ誰も歩いてないマイナールートで、草木ボウボウ・蜘蛛の巣多数・道不明瞭・色々刺さって痛い・嫁さん段々機嫌悪くなるという最悪なコース笑
僕はまだガシガシ進めるんですけど、嫁さんはキズ傷になりながら付いてくるという女子にはオススメできないルートでした。
この下山ルートはマイナー過ぎて、道不明瞭でチクチク痛いし誰もいませんでした。選択ミスです。
さて、下山後は、このあたりにはあまり温泉施設がないので、地元まで戻ってから久々に水春 松井山手で大好きな漢方薬草塩サウナを堪能して帰ることにします。ここは結構な料金ですが、それに見合う豪華な施設ですので、ゆっくりできる時にはいい温泉です。
約3時間で楽しみましたが、お風呂だけでも時間を持て余す事もなく存分に楽しめました。相変わらず漢方薬草塩サウナは熱くて蒸気モクモクだし、炭酸水風呂はキンキンに冷たくて大満足でしたね。