滋賀県東近江市/2023年9月16日/晴れ
技術:中級 体力:中級(5時間)
【お知らせ】
来週末は登山以外の予定で詰まってしまいましたので、更新は早くても翌々週からになりますm(__)m
また今後、確実に毎週登山日記を更新できる状況ではなくなりましたが、できるだけ更新して参りますので何卒ご了承ください。
やっと涼しくなってきた3連休初日、今回は滋賀県の綿向山へ登ろうと思います。前回登った時は、天気が悪すぎて景色がほぼ見えず笑 今日は天気がいいので、景色を楽しめるのではないかと。ヤマレコNO.5900444 これをトレースしますが、水無山には行かんでもいいかな。
下山後の温泉は、このあたりはほぼ全て立ち寄っているので、最後の1施設 永源寺温泉 八風の湯 に寄る事にします。ここはちょっとだけ寄るには高すぎてスルーしていた温泉ですが、今日は早く山業を終えて3時間コースで入る事にします。いつも気にはなっていたので、楽しみです😃
駐車場から集落を抜け、林道を歩いて登山口まで・・そこそこの距離と高度を上げます。しかも快晴で熱いし、汗ダクダクになっています。綿向山は、8合目位まで登山道が地味なんですよね笑
登山口からはずっと登りになりますが、千畳平を経由してまずは竜王山まで登ります。
長い林道の登山口までよりも、竜王山までの登りが結構辛い。そこまで暑くはないのですが、風がほぼなく湿度も高いので汗が止まりません。千畳平へ到着すると、そこから最後の鬼階段を登りきれば竜王山の山頂です。黙々と登ります。
意外にも、もう800m以上あるんですね。ここまで風はほぼ無く、直射日光下は厳しい暑さなのですが、気温は確実に下がってきました。1000m級はさすがにいい秋登山の季節になってきたと思います。
ここから綿向山最後のひと登りまで、少しアップダウンしながらの長い稜線歩きが続きます。ただ、気温は25℃前後で少し風もあり、所々で景色もあるので快適でした。まぁベホマラーエリアですね。
竜王山からここまで、そこそこの距離があります。そして、ここから山頂までの最後の登りが、なかなかの急坂になるのでキツいんです。でもイハイガ岳との分岐地点くらいからは、ほぼ鈴鹿のようなスカッとした景観となり、疲れも吹っ飛びます😁 このあたりの山の山頂直下はやはり一味違いますね。
山頂でもなく、まだただの分岐地点ですが、めちゃくちゃ景色が良くて気持ちいい!! ここから山頂方面以外にも、イハイガ岳(前に行った)や雨乞岳(難路)へも行けるそうですが、今日は大人しく綿向山山頂へ向かいます。

3回目の綿向山山頂へ到着しましたが、こんなに晴天なのは初めてです。今日はSWという事もあり、かなりの登山者がいらっしゃいました。みんな影が少ないので、日陰を探して右往左往してました😁
さて時刻は11:20と少し早いですが、お昼ご飯にします。
お昼ご飯の麺類を買い忘れたので少ないですが、何故か不思議と足りましたね。食後は珍しく山頂で少しゆっくりしてから下山を開始します。
綿向山で有名なのは雪山での樹氷見学です。でも、夏山のこの景色もなかなか雄大でいいですね。下りルートもいつもの表参道ではなく、文三ハゲと呼ばれる名勝を通るルートで下ります。ここが結構絶景だったのでオススメです。
文三ハゲ! 今日のルートでは一番迫力があり、とても雄大なポイントだったと思います。ここを過ぎると後は普通の杉林をグルグル回る下山道となり、歩きやすいですが面白さはありません。
13:25駐車場着・・約5時間弱となりましたが、山頂稜線がまだ涼しかった事もあり意外に僕でも余裕でした。さて、問題だったのはここから。永源寺温泉 八風の湯に浸かるべく、グーグルナビで20分との事だったのですが・・・スゲェ道を走らされた。農道?林道?みたいな軽自動車1台ギリギリのボコボコの細い田舎道を走らされ、前から車が来たらすれ違う事もできず、永遠バックみたいな😢
そして、辿り着いた八風の湯。建物は立派で宿泊や会食もできるようですが、日帰り入浴はバスタオル・ハンドタオル・館内着付きで、1700円します。(2023年9月現在・岩盤浴別途)
風呂の後に着替えて、ゆっくりと半日や1日居るような施設なんだと思うのですが、僕らはお風呂のみ2時間半で入りました。このお風呂が微妙で・・見た目や雰囲気はいいのですが、内湯:温めの薬湯・熱めの主浴槽・腰掛け湯、中間エリア:遠赤サウナ・3名の水風呂、露天:主浴槽2・壺湯2・寝湯・塩サウナのみ。やや小ぢんまりとしています。更に色々と微妙なんです・・。
遠赤サウナ:個別の敷物もないし、スタッフが替えにも来ない
塩サウナ:なぜ座るとこ丸太にした? 塩落とすシャワー場なし
水風呂:小さ過ぎるわ! 3名MAX
露天エリア:景色はいいけど、直射日光が凄ご過ぎて長くは入れん
寝湯:屋根ないので日光が眩しすぎる
などなど・・見た目や雰囲気に振り過ぎて、肝心のものがイマイチ。泉質も単純泉なのでほぼ感じれないので、僕たちには微妙でした。あと携帯の電波状況が悪く、更に館内Wi-Fiもないので、陸の孤島状態になります😂
恐らくですが、お食事所・TV付リラクナー・漫画とかもあったので、電波も届かない隔絶された温泉で何回も温泉とリラクゼーションを繰り返し、1日程度滞在するための施設なのだと思います。でも、それなら僕らはあがりゃんせに行きます。