兵庫

一本松山・青木間歩 (天然温泉 石道)

真夏、熱中症警戒アラートも出ている祝日(山の日)。熱中症になる訳にはいかないけど、山の日だけにどこかには登りたい。候補4案を挙げて、嫁さんが選んでくれたのがヤマレコNO.4557879の一本松山+銀山坑道跡地見学。結果的にこの猛暑日のなか、涼しい行程となり大変良かった山業となりました。
大阪

飯盛山 (湯快のゆ 門真店)

前日は近畿各地でも局地的豪雨が降り、滋賀県の長浜で河川の氾濫、更に未だに大気は不安定。そこで今日は、比較的近場にある大東市の飯盛山に軽く登る事にしたのですが、僕らでも過去1番短い山業となりました。
京都

半国山 (湯の花温泉 渓山閣)

今年は二度目の梅雨が明け、また真夏となり低山登山には厳しい季節に舞い戻りました。そろそろ行き先が厳しくなってきたけど先週候補として考えていた、京都亀岡の半国山への軽登山に行ってみます。昔登った事がありますが、確かここはヤマレコNO.4488922のコースしかないような気がします。bunbun611さん達は間違えて時計回りで行かれたようですが、僕らは予定通り反時計回りの音羽渓谷から登りますm(__)m
滋賀

赤坂山・明王ノ禿 (マキノ高原温泉さらさ)

今日は久々に滋賀の赤坂山に登ります。ここは天気が良ければ、ずっと琵琶湖を一望しながら稜線歩きができる高島トレイルのメッカであり、地表にはマキノ高原や写真スポットとして有名なメタセコイヤ並木があります。
兵庫

六甲 天狗岩・西山谷ルート (恋野温泉 うはらの湯)

今日は、神戸で少し用事があったので六甲山系で登れる山を探し、二度目となる西山谷ルートを登るコースにしました。ここは熟練者向けであり、「ルーファイ」「三点支持」「沢登り」などの基本技術は最低限必須であるコースです。僕たちは登山レベル中級以上だと思いますが、それでも結構苦戦したのでこのルート選択する際はご注意ください。
大阪

ぬかた園地・ぼくらの広場 (風の湯 新石切店)

久々の3連休となりましたが、戻り梅雨?というか不安定な天気なので、この連休でどこに登るのか迷っていました。結局初日の土曜は様子をみて。連休中日の日曜は近所の山で紫陽花を見に行く事にして、明日も連続で登る事にしました。
滋賀

八幡山・望西峰 (長命寺温泉 天葉の湯)

ヤマレコNO.4465615を参考に百々神社より反対に周回し、登山後には近所にある長命寺温泉に寄って、時間があればラ コリーナ近江八幡に寄ってみようかと計画。まぁ半分は温泉と有名店目当ての行程ですね。結果的には、お昼ご飯の時間に小雨がパラつき無風かつ虫も多かったので、このコースで助かりました。
三重

青山高原 (癒しの里 名張の湯)

連日の強烈な猛暑・・もう真夏ですね。これでは低山系は厳しいので、今日は少しでも涼しそうな青山高原に行くことにしました。前に来た時も確か夏場でしたが、気持ちの良い風が吹き抜けており、快適だった思い出があります。
兵庫

須磨アルプス (ジェームス山天然温泉 月の湯舟)

今週も色々悩んだ末、須磨アルプス または 新規となる砥峰高原 のどちらかまで絞りましたが、今日は須磨アルプス縦走です。須磨アルプスは、都会から直ぐの場所に連なる山々で、中でも名勝・馬の背が凄く有名。今回は、ヤマレコNO.4356392を反対周りにトレースするコースで回ります。このコースは3回目かな? 途中にお茶屋さんやスーパー、トイレまであるので、非常に色々安心です。
大阪

行者山・剣尾山 (能勢温泉)

今週は、大阪の秘湯 汐の湯温泉 というのを見つけまして、これに入るのを目的に大阪の能勢にある剣尾山へ周回コースで行きましたが・・・コロナで日帰り温泉を現在も中止されており、結局駐車場の上にある能勢温泉に入ってきました笑
スポンサーリンク